トイレを使った後、便器に溜まっている水の量がいつもより明らかに少ないことに気づき、不安になった経験はないでしょうか。この「封水」と呼ばれる溜め水は、下水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぐという非常に重要な役割を担っています。そのため、水位が下がった状態を放置しておくと、トイレ内に不快な臭いが充満してしまう恐れがあります。この現象は、単純な一時的なものから、専門家による修理が必要なトラブルのサインまで、様々な原因によって引き起こされます。 最も考えられる原因の一つは、排水路の軽微な詰まりです。一度に大量のトイレットペーパーを流したり、水に溶けない固形物を誤って落としてしまったりすると、排水路の途中で水の流れが妨げられ、毛細管現象によって便器内の水が少しずつ吸い出されてしまうことがあります。この場合は、ラバーカップ、通称スッポンを使って圧力をかけることで詰まりが解消され、水位が正常に戻ることが多いです。 もし詰まりの心当たりがないのに水位が下がる場合は、トイレタンクの内部に問題が隠れているかもしれません。タンクの中で給水量を調整しているボールタップや浮き球が故障し、適切な量の水が供給されていない可能性があります。また、長年の使用でタンク内の部品が劣化し、便器へ水が少しずつ流れ続けていることも考えられます。 これらの簡単な対処法を試しても改善しない場合や、ゴボゴボという異音が伴う場合は、建物の共用排水管の詰まりや通気不良といった、より専門的な問題が原因である可能性も否定できません。まずは自分でできる範囲で確認し、原因が特定できない、あるいは状況が悪化するようであれば、無理をせず速やかにプロの水道修理業者に点検を依頼するのが最も安全で確実な解決策と言えるでしょう。