ご家庭で毎日お世話になっている給湯器。温かいお湯を供給してくれる便利な設備ですが、いざという時のトラブル対応や、給湯器のメンテナンス・交換の際に「元栓を閉めてください」と言われることがあります。しかし、普段あまり気にしない場所だけに、「給湯器の元栓って、一体どこに隠れているの?」と探し方に困る方は少なくありません。ここでは、給湯器の元栓の一般的な場所と、見つけるためのコツを解説します。まず、給湯器で「元栓」と呼ばれた場合、通常は「ガス元栓」のことを指します。これは、ガス給湯器本体にガスを供給している配管に取り付けられたバルブです。これを閉めることで、給湯器へのガスの供給を物理的に遮断できます。ガス漏れの疑いがある緊急時や、給湯器の修理・交換作業を行う際、長期間家を空ける場合など、安全確保のために非常に重要な役割を果たします。電気給湯器の場合は、ガス元栓は存在せず、代わりに電源ブレーカーを切るか、給水側の止水栓で対応します。では、ガス給湯器のガス元栓は具体的にどこにあるのでしょうか。ほとんどの場合、給湯器本体のすぐ近く、特に配管が接続されている部分に設置されています。給湯器は屋外の壁やベランダに設置されていることが多いですが、本体の周囲、特に下側や側面に注目してみてください。給湯器につながっているガス管(多くの場合、金属製で、安全のために黄色い塗料が塗られていることが多いです)をたどっていくのが効果的な探し方です。その管の途中に、手で回せる丸いハンドル状のものや、90度回すレバー式のものといったバルブが見つかるはずです。元栓(ガス栓)を自分で閉める必要があるのは、基本的には専門業者からの指示があった場合や、異常を感じた際にごく限定的な状況です。もしガス臭いなど異常を感じた場合は、決して自分で操作せず、まずは窓を開けて換気し、すぐに契約しているガス供給会社や専門業者に連絡することが最も重要です。給湯器のガス元栓は、普段は意識することのない場所にひっそりと設置されていますが、万が一の事態に備えて、一度ご自宅の給湯器の元栓がどこにあるか確認しておくと安心につながります。
見つからない?給湯器の元栓を探すコツ