ご家庭で毎日お湯を沸かしてくれる給湯器。便利な設備ですが、いざという時のトラブル対応やメンテナンスの際に「元栓を閉めてください」と言われることがあります。しかし、普段見慣れないだけに、「給湯器の元栓って、一体どこにあるの?」と探し方に戸惑う方も少なくありません。ここでは、給湯器の元栓の一般的な場所と、その見つけ方について解説します。まず、給湯器における「元栓」とは、主にガス給湯器で、給湯器本体にガスを供給している配管に取り付けられたバルブのことを指します。これを閉めることで、給湯器へのガスの供給を物理的に遮断できます。ガス漏れの疑いがある緊急時や、給湯器の修理・交換作業、長期間家を空ける際など、安全のために閉める必要が出てきます。電気式の給湯器にはガス元栓はありません。では、このガス給湯器の元栓は具体的にどこにあるのでしょうか。ほとんどの場合、給湯器本体のすぐ近くに設置されています。屋外に設置されている給湯器であれば、本体の下側や側面に接続されている配管を注意深く見てみましょう。給湯器につながっているガス管(多くは金属製で、ガス供給を示す黄色い塗料が塗られていることが多いです)をたどっていくと、その途中にバルブが見つかるはずです。このバルブは、手で回せる丸いハンドル状のものや、90度回すレバー式のものなど、いくつかの形状があります。特に黄色の塗装がされているバルブは、ガス配管の元栓である可能性が非常に高いです。マンションのベランダに設置されている給湯器も同様に、本体の配管接続部周辺を探します。戸建てで壁に取り付けられている場合も、本体の真下や側面の配管部分を確認するのが探し方のコツです。普段あまり意識しない場所ですが、一度見つけると次からはスムーズに確認できます。