水道修理業者のチーム紹介・比較サイト

知識
  • 給湯器のガス元栓どこを探せば見つかる?

    知識

    ご家庭で毎日、快適にお湯を使えるのは給湯器のおかげです。しかし、もしもの故障時や、給湯器の点検・交換といった場面で、「給湯器の元栓を閉めてください」と言われることがあります。普段意識しない場所だけに、「給湯器の元栓って、一体どこにあるの?」と探し方に困ってしまう方も少なくありません。ここでは、給湯器の元栓の一般的な場所と、ご自身で見つけるための具体的な探し方のヒントをご紹介します。まず、給湯器における「元栓」とは、主にガス給湯器に設置されている「ガス元栓」のことを指します。これは、給湯器本体にガスを供給するための配管に取り付けられたバルブのことです。これを閉めることで、給湯器へのガスの供給を物理的に遮断することができ、ガス漏れの疑いがある緊急時や、工事の際に安全を確保するために非常に重要な役割を果たします。電気給湯器にはガス元栓はありません。では、このガス給湯器の元栓は具体的にどこにあるのでしょうか。ほとんどの場合、給湯器本体のすぐ近くに設置されています。ご自宅の給湯器が屋外の壁に取り付けられている場合、本体の下部や側面に注目してみてください。給湯器にはいくつかの配管がつながっていますが、その中でガス管を見つけるのが最初のステップです。ガス管は多くの場合、金属製で、ガスの配管であることを示す黄色い塗料が塗られていることが多いです。この黄色いガス管をたどっていくと、その途中に手で操作できるバルブが見つかるはずです。バルブの形状は、丸いハンドルを回すタイプや、レバーを90度回すタイプなど様々ですが、黄色いガス管に付いているバルブが、探しているガス元栓である可能性が非常に高いです。マンションのベランダに設置されている給湯器も同様に、本体の配管接続部周辺を丁寧に確認します。戸建てで、玄関脇や勝手口近くの壁に給湯器がある場合も、同じように本体の下や横のガス管を探してみてください。見つけ方のコツは、まずガス管(黄色い場合が多い)を見つけ、その管をたどっていくことです。

  • 売るという選択肢賢いウォシュレット処分

    知識

    不要になったウォシュレットを処分する際、多くの人は粗大ゴミとして捨てることを考えます。しかし、まだ正常に動作する比較的新しいモデルであれば、ゴミとして処分するのは非常にもったいない話です。近年、リサイクルショップやフリマアプリを活用して、不要になったウォシュレットを売却するという選択肢が賢い処分方法として注目されています。少しの手間をかけるだけで、処分費用がかかるどころか、思わぬ収入につながる可能性があるのです。 売却を成功させるための最大の鍵は、事前の準備にあります。まず何よりも重要なのが徹底的な清掃です。便座の裏やノズル周りなど、細部まで丁寧に掃除し、清潔な状態にすることで、買い手に良い印象を与え、査定額のアップやスムーズな取引に直結します。次に、取り外す前に全ての機能が正常に動作するかを必ず確認しておきましょう。そして、リモコンや説明書、取り外した分岐金具といった付属品を一つでも多く揃えることが高値で売るためのポイントになります。 フリマアプリなどで自分で売る場合は、いくつかのコツがあります。商品の説明欄には、メーカー名だけでなく正確な型番と製造年を記載しましょう。これにより、買い手は製品の仕様を調べやすくなり、安心して購入を検討できます。写真は明るい場所で様々な角度から撮影し、製品の状態がよくわかるように心がけます。もし傷や汚れがある場合は、隠さずに正直にその部分の写真も載せて説明することで、後のトラブルを防ぎ、誠実な出品者として信頼を得られます。ウォシュレットの処分は、ただ捨てるだけではありません。ひと手間かけて売却という道を選ぶことで、廃棄物を減らし、誰かの役に立つ賢い選択をしてみてはいかがでしょうか。