厳しい冬の寒さで、シャワーからお湯が出ない、あるいは水自体が出ないというトラブルは、多くの場合「給水管の凍結」が原因です。特に気温が氷点下になる夜間から早朝にかけて、屋外に露出している給水管や、北側に面した日当たりの悪い場所の配管、風が当たる場所の配管などは凍結しやすくなります。給水管が凍結すると、管内で水が氷となり、水の流れが完全に止まってしまうため、当然ながらお湯も出なくなってしまいます。最悪の場合、凍結した水が膨張して配管が破裂し、水漏れを引き起こす可能性もあります。凍結が疑われる場合の対処法として、まず「自然解凍を待つ」という方法があります。気温が上昇し、日差しが当たるようになれば、自然と氷が溶けて水が流れ出すことがあります。しかし、急いでいる場合や、なかなか溶けない場合は、自分で解凍を試みることも可能です。安全な方法としては、「配管にタオルを巻き、ぬるま湯をかける」というものがあります。やかんなどで沸かした熱湯を直接かけるのは、急激な温度変化で配管が破損する恐れがあるため、絶対に避けてください。40度程度のぬるま湯を少しずつ、時間をかけてかけるようにしましょう。また、ドライヤーの温風を当てるという方法もありますが、これも配管から少し離して、一箇所に集中させすぎないように注意が必要です。給湯器の給水配管が凍結している場合は、給湯器の電源を切ってから解凍作業を行いましょう。これらの自己対処で改善しない場合や、配管が破裂している疑いがある場合は、無理をせず速やかに専門の水道業者に相談することが重要です。業者であれば、専用の機材や技術で安全かつ確実に凍結を解消し、必要であれば破損した配管の修理・交換を行ってくれます。凍結を未然に防ぐためには、事前に保温材を巻く、夜間に少量の水を流し続けるなどの対策も有効です。
冬場の天敵!給水管凍結でお湯が出ない時の対策