お湯を使う上で欠かせない給湯器ですが、いざという時やメンテナンスの際に「給湯器の元栓を閉めてください」と言われることがあります。しかし、普段意識しない場所だけに、「給湯器の元栓って一体どこにあるの?」と探し方に困る方も少なくありません。ここでは、給湯器の元栓の正しい探し方について詳しく解説します。まず、給湯器の元栓とは何かを明確にしておきましょう。主にガス給湯器に設置されているもので、給湯器本体へガスを供給している配管に取り付けられたバルブのことです。これを閉めることで、給湯器へのガスの供給を物理的に止めることができます。ガス漏れの疑いがある、給湯器の修理や交換作業を行う、長期不在にするなどの場合に、安全のために閉める必要が出てくることがあります。電気給湯器の場合は、元栓という概念はなく、電源ブレーカーや給水側の止水栓で対応します。では、ガス給湯器の元栓は具体的にどこにあるのでしょうか。ほとんどの場合、給湯器本体のすぐ近く、特に配管が接続されている部分に設置されています。給湯器は屋外の壁やベランダに設置されていることが多いですが、本体の周囲を注意深く見てみてください。給湯器につながっているガス管(多くは金属製で、安全のために黄色い塗料が塗られていることがあります)をたどっていくと、その管の途中にバルブが見つかるはずです。このバルブは、手で回せる丸いハンドル状のものや、90度回すレバー式のものなど、いくつかの形状があります。特に黄色い塗装がされているバルブは、ガス配管の元栓である可能性が非常に高いです。マンションのベランダに設置されている給湯器も同様に、本体の配管接続部を探します。元栓を閉める操作は、ハンドル式なら時計回りに回し切る、レバー式なら配管とレバーが横向きになるように回します。ただし、ガス漏れなどの異常を感じた場合は、決して自分で操作せず、まずは窓を開けて換気し、すぐにガス供給会社や専門業者に連絡することが最も重要です。指示があった場合にのみ、元栓を操作するようにしましょう。給湯器の元栓は、普段は意識することのない場所ですが、万が一の事態に備えて、ご自宅の給湯器の元栓がどこにあるか、一度確認しておくと安心です。