給湯器を使っている上で、トラブル時や長期不在時などに「元栓を閉めてください」と言われることがあります。しかし、いざ探そうとしても、給湯器の元栓がどこにあるのか分からないという方も少なくありません。ここでは、給湯器の元栓の探し方について詳しく解説します。 まず、給湯器の元栓とは、主に給湯器へのガスの供給を止めるためのバルブのことです。ガスを使った給湯器を使用している場合、安全のために知っておくべき場所の一つです。給湯器の修理や交換を行う際、またはガス臭いなど異常を感じた場合に閉める必要があります。 給湯器の元栓は、基本的に給湯器本体の近くに設置されています。屋外に給湯器がある場合は、その本体の下部や横など、配管が接続されている部分を注意深く見てみましょう。多くの場合、黄色の塗装がされた金属製のバルブが見つかります。この黄色のバルブがガス配管の元栓であることがほとんどです。形状は、レバーのような形や、丸いハンドル状のものなど様々です。 マンションのベランダなどに設置されている場合も同様に、給湯器本体の配管接続部を探してください。戸建てで給湯器が家の壁に取り付けられている場合も、やはり本体のすぐ近く、特に下側や側面の配管部分を確認しましょう。 もし見つけにくい場合は、給湯器本体に接続されているガス管(金属製またはオレンジ色のカバーがかかったホース)をたどってみてください。その管の途中にバルブがあるはずです。 元栓を閉める際は、レバー式のものはガス管に対して横向きに、ハンドル式のものは時計回りに回らなくなるまでしっかりと閉めます。開ける際は、レバーを縦向きに、ハンドルを反時計回りに回します。ただし、異常がない限り自分で開閉する必要はありませんし、ガスの専門知識がない場合は、自分で判断せず供給会社や専門業者に連絡することが最も安全です。 給湯器の元栓は、万が一の際にガス供給を緊急遮断するための重要な部分です。普段は意識することがありませんが、一度どこにあるか確認しておくと安心でしょう。
給湯器の元栓はどこにある?探し方を解説