給湯器を使っているご家庭で、「元栓を閉めてください」と言われたり、異常があった際に自分で確認しようとしたりする場面があるかもしれません。しかし、「給湯器の元栓って、一体どこにあるの?」と探し方に迷う方は少なくありません。ここでは、給湯器の元栓の場所と見つけ方について解説します。 まず、給湯器の元栓とは、主にガス給湯器において、給湯器本体へのガスの供給を元から遮断するためのバルブのことです。ガス漏れの疑いがある緊急時や、給湯器の修理・交換作業を行う際など、安全を確保するために非常に重要な役割を果たします。電気式の給湯器の場合は、元栓ではなく電源のブレーカーや止水栓が該当することが多いです。 ガス給湯器の元栓は、ほとんどの場合、給湯器本体のすぐ近くに設置されています。給湯器が屋外の壁に取り付けられている場合、本体の下側や側面に注目してみてください。配管が給湯器に接続されている部分に、金属製のバルブが見つかるはずです。このバルブは、ガス配管であることを示す黄色い塗装がされていることが多いです。形状は、手で回せるハンドル式のものや、レバーを回すタイプなどがあります。 マンションのベランダに給湯器が設置されている場合も、同様に本体の近く、特に配管接続部を探します。給湯器本体に接続されているガス管(たいてい金属製で、オレンジ色のカバーが付いていることもあります)をたどっていくと、その途中に元栓が見つかることが多いです。 元栓を閉める操作は、レバー式ならガス管に対して横向きに、ハンドル式なら時計回りに回してしっかりと閉めます。開ける場合は、レバーを縦向きに、ハンドルを反時計回りに回します。ただし、ガス漏れなどの異常を感じた場合は、自分で元栓を閉めようとせず、まずは窓を開けて換気し、すぐにガス供給会社や専門業者に連絡することが最も安全な対応です。 普段はあまり意識しない給湯器の元栓ですが、いざという時に慌てないためにも、一度ご自宅の給湯器の元栓がどこにあるか確認しておくと安心です。