マンションやアパートといった集合住宅で漏水が発生した際、その恐怖は一戸建てとは比較になりません。自分の部屋が水浸しになるだけでなく、階下の住人の部屋にまで被害を及ぼし、高額な賠償問題に発展する可能性があるからです。もし天井から水が滴り落ちてきたり、床から水が染み出してきたりした場合、その原因は一体どこにあるのでしょうか。原因の所在によって、修理の責任を負うのが自分なのか、それとも建物の管理者なのかが大きく変わってきます。 まず考えられるのは、ご自身の部屋、つまり「専有部分」で発生した漏水です。例えば、お風呂の水を止め忘れて浴槽から溢れさせた、洗濯機の排水ホースが外れてしまったといったうっかりミスは典型的な原因です。また、キッチンの蛇口やシンク下の給排水管、トイレのタンクや給水管、給湯器本体など、室内の設備が経年劣化したことによる水漏れも非常に多く見られます。これらの専有部分でのトラブルが原因である場合、原則としてその部屋の居住者が修理費用や階下への損害賠償の責任を負うことになります。 一方で、自分では全く心当たりがないのに漏水が起きるケースもあります。その場合は、建物の「共用部分」に原因がある可能性を疑う必要があります。壁の中や床下を縦に貫いている共用配管が老朽化して破損したり、屋上の防水層が劣化して雨水が侵入したりといった原因です。この場合、修理の責任はマンションの管理組合や大家さんにあります。 漏水に気づいたら、まずは水道の元栓を閉めて被害の拡大を防ぎ、速やかに管理会社や大家さんに連絡することが何よりも重要です。自己判断で業者を呼ぶ前に、原因が専有部分なのか共用部分なのかをはっきりさせることが、後のトラブルを避けるための賢明な第一歩となるのです。