トイレの便器の水位がなぜかいつもより低い。この現象に気づいたとき、多くの人は便器やタンクの故障、あるいは排水管の詰まりを疑います。しかし、実は普段の何気ないトイレの使い方や、ちょっとした不注意が原因で水位の低下を引き起こしているケースも少なくありません。専門業者を呼ぶ前に、まずはご自身の使い方を見直してみることで、意外と簡単に問題が解決するかもしれません。 よくあるのが、節水のためにトイレタンクの中にペットボトルなどを沈めている場合です。タンク内の水量を減らすことで一回に流れる水は節約できますが、本来必要な水量が確保できなくなるため、便器内に十分な封水を溜めることができなくなります。また、流す力が弱まることで、かえってトイレットペーパーなどが詰まりやすくなり、それが原因で水位がさらに下がるという悪循環に陥ることもあります。目先の節約が、結果的に大きなトラブルを招く可能性があるのです。 また、小さなお子様がいるご家庭で注意したいのが、おもちゃなどの固形物を誤って流してしまうケースです。大人が気づかないうちに流された小さな異物が、排水路の見えない部分に引っかかり、水の流れを微妙に妨げていることがあります。これにより、毛細管現象で便器の水が少しずつ吸い出され、水位が低下するのです。最近トイレの流れが悪いと感じる、あるいは子供がトイレで遊んでいた後に水位がおかしくなった、といった場合はこの可能性を疑ってみるべきでしょう。 さらに、清掃時に使うトイレ用洗剤の成分が、タンク内のゴム部品を劣化させていることもあります。特に塩素系の強力な洗剤をタンク内で使用すると、部品が傷んで水漏れを引き起こし、便器へ常に少量の水が流れ続けることで、結果的に封水が正常に保たれなくなることがあります。トイレのトラブルは、日々の小さな習慣の積み重ねから生じることも多いのです。一度、ご自身の使い方を振り返ってみてはいかがでしょうか。
トイレの水位低下を招く見過ごしがちな習慣